SBI証券おすすめポイント
口座開設数は人気ナンバーワン!みんなに支持されている証券口座
2020/10/1(木) SBI証券が国内株式の取引手数料を大幅に上方改定しました
アクティブプラン(1日定額制)の1日の取引合計額が「50万円」まで無料になっていたものが、1日の取引合計額「100万円」まで無料で取引できるようになりました!
※上記はネット証券の国内株式手数料では最安値です
→100万円まで手数料無料になったことでほとんどの国内株式が手数料0円で買えるようになりました!
数あるネット証券のなかで、不動の人気を誇るのはSBI証券です。
SBI証券の口座開設数は480万口座(2019年9月末時点)で、国内のネット証券でNo.1の口座数なんですよ。
つまり日本で一番選ばれているネット証券ということ。
SBI証券が選ばれているのには、理由があります。
- 手数料が安く低コスト
- 注文が簡単
- さまざまな投資商品が揃っている
- NISAやiDeCoに加入できる
- IPO取扱い数が多い
- 夜間トレードができるPTS取引がある
ざっと書き出しても、これだけたくさんのメリットがあるんですよ。
1日100万円以下なら取引手数料が無料!
SBI証券は1日の約定代金の合計が100万円以下なら、何回取引しても取引手数料は無料です。※アクティブプランのみです
手数料 (※税込) |
5 万円 |
10 万円 |
20 万円 |
50 万円 |
100 万円 |
150 万円 |
300 万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
約定ごと | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 |
「え?でも100万円以上になったら高いの?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
たとえ1日の約定代金が100万円以下に収まらなかったとしても、SBI証券の手数料プランは全体的に割安に設定されているんですよ。
株式投資をするうえでどうしても気になるのが手数料。また株の初心者だとなおさら、無駄な取引を繰り返し、手数料がかさんでしまうというミスをしてしまいがち。
しかし手数料の安いSBI証券なら、そんな心配もありません。手数料をあまり気にしないで、気軽に株式投資を始めることができますよ。
株も投資信託もらくらくオンライン注文
SBI証券は株や投資信託の注文がインターネット上で簡単にできるので、あなたの資産運用がより身近なものになります。
「インターネットで注文するなんて難しくないかな?」と最初は誰でも不安になるかもしれません。しかしSBI証券は初めて取引をする人に分かりやすい「お取引きデモ」をご用意。
「どんな株を買ったらいいかわからない」という人には、銘柄選びをサポートする「株式ゼミナール」で投資を学ぶことができます。
ちょっと投資が分かってきたら、SBI証券のスマホアプリを活用してみましょう。
SBI証券では豊富な市況情報や株主優待情報、見やすく注文しやすい注文機能が一体となった優秀な株アプリを無料で使うことができます。
SBI証券の株アプリはパソコンを見ることができない外出先でも気軽に株式投資を楽しめ、ぎゅっと情報が凝縮されたおすすめ取引ツールです。
もっとディープに株を楽しみたい人には、SBI証券のダウンロード型取引ツール「HYPER SBI」がおすすめ。
プロ顔負けの特別な機能が充実した取引ツールなので、こだわりのトレーダーでもきっと満足できるはずです。
HYPER SBIは高機能ツールだけあって、1ヶ月500円、3ヵ月1,500円の利用料がかかります。
もちろんいいツールを使ってほかのトレーダーと差をつけたいと思えば、決して高い値段だとはいえませんが、無料で使う方法もあるんですよ。
SBI証券で総合口座を作り、そのあと信用取引口座か、オプション取引口座を開設するだけ。
投資情報と注文機能が一体となったこれほど高機能なツールが無料で取引できるんですから、絶対見逃せませんね!
さまざまな投資商品が充実!NISAやiDeCoもおまかせ
SBI証券は様々な投資商品が揃っています。日本の株だけでなく、外国株の取扱いもナンバーワン。
アメリカはもちろん、中国、韓国、タイ、ロシア、ベトナム、シンガポールなど発展途上国の株式の取引まで取引できるんです。
そのほか投資デビューをするのにピッタリの投資信託や、今人気の高い外国株など、さまざまな投資商品が揃っています。
株や投資信託で得た利益が非課税になるオトクなNISA(少額投資非課税制度)も、SBI証券で口座を作る人が多いんですよ。
SBI証券のNISA口座から取引をすると、国内株式の売買手数料が無料。海外ETFの買付手数料も無料なのが人気のヒミツ。
自分の老後のためにお金を貯めるとそのぶん所得税や住民税から控除され、節税効果が高いと評判のiDeCo(個人型確定拠出年金)もSBI証券で加入できます。
とにかく資産運用を一つの口座でまとめてできるSBI証券は、使い勝手がとてもいい証券会社なんです。
サービスのバランスがよくオールマイティに活用できる!
SBI証券はどんな人にもおすすめできる、オールマイティにパーフェクトな証券会社です。
投資が初めてのビギナーも投資歴が長いエキスパートも、さまざまな人が満足できる投資商品、取引ツール、投資情報、サポートサービスが充実しています。
多くの人に選ばれるには理由があります。ぜひSBI証券で口座開設し、その理由を体感してみてくださいね!
楽天証券おすすめポイント
機能性の高い「マーケットスピード」が大人気!
楽天証券には「マーケットスピード」という使いやすく、機能性の高い取引ツールがあります。「マーケットスピード」を使いたいために楽天証券で口座を開設する投資家もいるほど。その魅力は次のとおりです。
- 分析チャートの種類が豊富
- 使い勝手に合わせてカスタマイズが可能
- オリジナル機能も満載
テクニカルチャートは20種類以上。チャート線を描いたり、コメントを入れたり、手を加えることも可能です。
画面を自分が使いやすいようにカスタマイズできるのも、マーケットスピードの魅力。「カット画面」なら4分割、「マルチ画面」なら最大10分割と、複数の機能を1つの画面で管理することができます。
マーケットスピードは、指値と逆指値を同時に入れる「逆指値付き通常注文」にも対応。そのほかスクリーニング機能や、板発注ができる「武蔵」やワンクリック注文ができる「エクスプレス」などのオリジナル機能も充実しています。
マーケットスピードは無料で利用可能!
投資家たちからの評判がとても良いマーケットスピードですが、楽天証券で取引口座を開設すれば無料で利用可能です。
株取引を始めるにあたって、トレーディングツールは重要な武器になります。楽天証券のマーケットスピードはこれから始める方たちに間違いなくオススメ出来ます。
投資家が楽天証券を選ぶ理由
機能性の高い「マーケットスピード」は投資家に重宝されていますが、楽天証券が選ばれる理由はそれだけではありません。マーケットスピードをはじめとする取引ツールが充実しているほか、次のような魅力があります。
- 手数料が安い
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 投資情報が豊富
- セミナーや勉強会が充実している
楽天証券には「いちにち定額コース」と「超割コース」、2種類の手数料プランがあります。
手数料 (※税込) |
5 万円 |
10 万円 |
20 万円 |
50 万円 |
100 万円 |
150 万円 |
300 万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
超割コース | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 |
いちにち定額コース | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 |
多くの証券会社の場合、定額タイプは1日に頻繁に売買を行うデイトレーダー向けですが、楽天証券の「いちにち定額コース」は少額投資を行う人にもオススメです。
1日の取引金額の合計が100万円以内なら、0円で取引ができるんですよ!
1日の取引回数が少なく、1回の取引金額が大きい場合は、1回の取引ごとに手数料が決まる「超割コース」がオススメです。
手数料が格安なだけでなく、「100円で1ポイント」の楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天スーパーポイントがの付与対象は超割コースのほかに、投信積立の販売手数料。どうせ手数料がかかるなら、たとえ1%でもポイントバックがあったほうがお得ですよね。
日経新聞やトムソン・ロイターなど、マーケットニュースもすべて無料で利用可能。30種類以上のランキングもリアルタイムでチェックすることができます。
さらに楽天証券はセミナーや勉強会も充実しているので、初心者にもオススメです。
メインで使う証券会社を悩んでいる人も、既にほかの証券会社で口座を開設している人も、楽天証券の口座は開設しておいても無駄にはなりません。
現物取引しかしない予定の人も信用取引口座も開設しておけば、マーケットスピードを無料で利用できるので、ぜひ楽天証券で口座を開設してツールを存分に利用してくださいね。
DMM.com証券のおすすめポイント
DMM.com証券「DMM 株」の3つの魅力
- 手数料が安く、初心者にもわかりやすい1約定制
- 取引ごとに貯まるポイント
- WEB会社ならではの取引ツール・アプリが充実
「DMM 株」では、1注文の約定代金によって手数料が決定するので、初心者にもオススメ。手数料自体もリーズナブルなんですよ。
1約定ごとの手数料は次のとおり。
約定代金 | 5 万円 |
10 万円 |
20 万円 |
50 万円 |
100 万円 |
150 万円 |
300 万円 |
300 万円〜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 (※税込) |
55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 | 660円 | 880円 |
しかもDMM.com証券では、取引手数料が1%が「DMM 株ポイント」として貯まるんです。貯まったポイントは、1p=1円で現金に交換可能。取引に利用できるだけでなく、出金することもできます。
なんと言ってもDMM.com証券の最大の魅力は、充実した取引ツールやスマホアプリを無料で利用できること。機能はもちろん、初心者から上級者まで幅広く対応しています。
2つのモードで切り替え可能な「DMM 株」のスマホアプリ
初心者にオススメの「かんたんモード」は、シンプルなレイアウトで操作性が高いのが特徴。
キーワード検索やランキングからの銘柄選びはもちろん、気になるテーマを選ぶだけで、関連銘柄と関連度が表示されるテーマ検索も可能です。
「ノーマルモード」はプロも納得の、より充実した機能が充実しています。
高機能チャートを搭載しており、ロイターや四季報などの投資情報をチェックすることもできます。チャートからでも板情報からでもスピーディに発注できるのも魅力的。
PC版とも連動ており、お気に入り銘柄は最大2,000銘柄まで登録可能です。
これらのモードはアプリ内で切り替えられるので、用途にあわせて使い分けることもできますよ。
パソコン版取引ツールも2種類!WEBブラウザ版とインストール版
「DMM 株STANDARD」は、スマホアプリのかんたんモード同様、使いやすさを重視。
取引だけでなく入出金などの基本的な操作はメニュー画面からワンクリックで行うことができる操作性の高さが魅力です。情報にあわせてグラフや図を効果的に利用しているので、難しい情報も視覚的に得やすくなっています。
「DMM 株PRO」は、テクニカルチャートを搭載するなど、より取引に特化した機能性の高さが特徴。
注文方法が多彩なだけでなく、自分の投資スタイルにあわせて画面をカスタマイズすることもできます。またドラッグ&ドロップでスムーズに取引ができるので、投資のタイミングを逃しません。
機能性はもちろんデザイン性も高い取引ツールは、WEB会社ならでは。DMM.com証券の株取引サービス「DMM 株」なら、これらのツールが無料で使えます。口座の開設や維持に費用はかからないので、開設しておいて損はありません。
投資家の多くは複数の証券会社で口座を開設し、用途にあわせて使い分けをしています。そのひとつとしてDMM.com証券を開設し、賢く利用しましょう。
PayPay証券おすすめポイント
PC不要!簡単・手軽!少額スタートOKなスマホ証券
PayPay証券は2021年2月1日に誕生したスマホがあればスグに始められるスマホ証券です。
口座開設から取引まで、PCは一切不要。好きなタイミングに、どこにいても取引を行うことができます。
取引自体も3STEPで非常にわかりやすく、銘柄を選んで、金額を決めて、あとは購入をタップ。これだけで完了。
スマホに特化されたわかりやすい画面だから投資初心者にもわかりやすく、これから投資を始めてみたい人にピッタリです。
国内外の株式に「1000円」から投資できる!
PayPay証券では日本株式・米国株式の有名銘柄に「1000円」単位で投資することが可能です。
日本株に投資する場合、売買単位は単元株数(100株)なので、投資を始めるために必要な資金は最低10〜20万円程度必要になります。
そこがPayPay証券の場合、株単位ではなく1000円づつの金額単位で取引を行えるので、1000円〜の元手で有名企業株への投資を行うことができます。
さらに人気の米国株にも同様のルールで投資ができるため、少額から株投資を始めてみたい方にオススメのサービスです!
少額で生きる手数料設定
PayPay証券で行う国内株式の取引では取引金額の0.5%が手数料としてかかってきます。(米国株の場合0.7%)
一見他社に比べ割高な印象にも映りますが、少額取引の際は圧倒的に安く済むような仕組みとなっています。
例えば5千円の取引をした場合、他社ではおおよそ50〜150円程度の手数料がかかります。でもPayPay証券なら 5,000円 の 0.5% が手数料となるため、今回の場合であればたったの25円で済んでしまいます!
投資が学べる!サポートコンテンツが充実
PayPay証券のアプリでは投資についての基礎知識や専門用語、特定口座・税金・確定申告、取引においてのケースごとの対応など、多くの投資に役立つ情報を受け取ることができます!
もちろん人気銘柄など最新の投資情報についてもすべてチェックできるので、スキマ時間などを使い賢く学んで、取引も手軽に行うことが可能です!
野村證券おすすめポイント
業界最大手ならではの豊富な投資情報や手厚いサポートが魅力
野村證券は創業から95年以上という長い歴史と実績を持つ国内最大の証券会社です。
長年の経験と実績、世界の30カ国以上に拠点を持つ野村ならではの高い商品力と、グローバルな情報網と経験豊富な調査部の分析によるタイムリーかつ精度の高い投資情報を提供してくれます。
・網羅性が高く高品質な投資商品
国内シェアでは最大規模のIPOの取扱い数を誇り、国内投資信託は2021年2月現在998本をラインナップ。
また外国株式では32ヵ国からなる8,000銘柄以上から取引を行うことが可能です。
それぞれ野村證券が培ってきた豊富な経験により厳選された高い質を持つ投資商品が揃っており、取扱い商品で困ることはまずありません。
・マーケット解説動画と野村のレポート
国内外におよそ500名以上のリサーチャーを持つ野村證券では、毎月配信される投資情報もグローバルなリサーチ体制に裏付けされたとても質の高いものとなっています。
マーケット解説動画では野村證券のアナリストが相場分析や投資情報をわかりやすく解説、野村のレポートでは経済・金融動向、市場・為替、銘柄の分析まで詳細なデータを知ることができます。
・経験豊富なオペレーターによる手厚いサポート
また野村證券は国内最大の顧客基盤を持っており顧客サポートも充実。対応オペレーターのすべてが外務員資格を持っており、確かな知識と経験を持って対応してくれます。
そのため経験者の方はもちろん、投資初心者の方でも安心して利用することが出来る証券会社です。
信用取引の買方金利を業界最低水準0.5%まで一気に引き下げ
野村證券は2020年2月26日よりオンライン支店における国内株式の信用取引(制度・一般)の買方金利を、業界最低水準の0.5%へ引き下げました。
これにより負担コストが減り、よりお財布に優しい利用しやすいサービスとなっています。
IPO取扱い数が業界トップクラス!
野村證券はIPOの取扱いもトップシェアを誇り多数の新規公開株を取り扱っています。
抽選方法はオンラインの場合完全抽選方式をとっており、これからIPOへの投資を始める方でも参入しやすくなっています。
また主幹事数も業界トップクラス!
それだけ当選チャンスも増えてくるため、IPO銘柄への投資を考えているなら断然おすすめしたい証券会社です。
しかも野村證券の場合、抽選への参加には前金を必要としないため、より手軽にIPOの抽選に参加することが可能です。
つみたてNISAが始めやすく投資初心者でも安心
野村證券のつみたてNISAでは7銘柄の投資信託から選ぶことができます。
それぞれ長期投資向けに野村證券が厳選した内容となっており、中でも購入時手数料ゼロ、信託報酬がゼロ、信託財産留保額がゼロと3つの手数料がゼロとなる「野村スリーゼロ先進国株式投信」は「信託報酬率0%」で運用することが出来る業界でも最安の低コストファンドです!
長期投資となるつみたてNISAでは数%の手数料といえどバカにはできない金額になってきますから、
投資の手数料をできるだけ安くおさえたい方や、これから長期投資を始めたい投資初心者の方にはぜひ一度詳細を確認して欲しい投資ファンドです。